このブログは「人生やったもん勝ちブログ」と申します。
僕の経験から学んだこと、言いたいことを発信しています。これまで「ブログで稼ぐ編」と題して、ブログで稼ぐためにやるべきことを紹介してきました。
前回は「WordPressブログを開設したら最初にやるべき設定パート1」についてご紹介しました。
今回は「「WordPressでブログを開設したら最初にやっておくべき設定パート2」をご紹介します。この設定をしておかないと「あとで面倒なことになります」ので絶対にやってほしいの〜
スポンサーリンク
WordPressでブログを開設したら最初にやるべき設定
ブログの開設ができたら最初にやっておくべき設定が2つあります。 「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」の設定です。 どちらも、アクセス解析をしてくれるGoogleの無料ツールです。 活用すれば読者数アップにつながるものなので早いうちに導入しておきましょう。Googleアナリティクスとは
Googleアナリティクスとは、ブログを訪問してくれた利用者のアクセス解析ができるツールです。 アナリティクスではこのようなことがわかります。 ・利用者がどこからきてくれたのか ・昨日のPV数はどのくらいか ・1番見られているページはどれか ・サイトの滞在時間はどのくらいか ・リアルタイムで何人が見ているか
このようなデータを活かしてサイトを改善すれば、利用者数を伸ばしていけるようになります。
設定をしておかないと、過去の分のアクセス履歴を見ることはできませんので、ブログを開設した段階で設定しておきましょう!
ではアナリティクスを導入するための手順をご説明します。アナリティクスの導入手順
手順は2つです。- Googleアナリティクスのサイトでトラッキングコードを取得する
- トラッキングコードとWordPressを紐付ける
1.トラッキングコードを取得する
こちらのブログで詳しく説明されているので参考にして、トラッキングコードを取得しましょう! ぼくらのハウツーノート|アナリティクスの導入2.トラッキングコードとWordPressを紐付ける
トラッキングコードが取得できたら、トラッキングコードをWordPressと紐付けます。 テーマがJINの場合とそれ以外の場合で異なるので、2種類の方法をご紹介します。 ①テーマがJINの場合 ①トラッキングコードをコピーする ②左側WordPressメニューの「HTMLタグ設定」 ③【head内】にトラッキングコードを貼り付ける ④「変更を保存」をクリックして完了!
②テーマがJIN以外の場合 はじめに注意点からご説明します。
JIN以外のテーマで設定する場合「テーマヘッダー」と呼ばれる重要なファイルをいじる必要があります。
このファイルは少しでも変にいじってしまうとデザインがくずれたり、画面が真っ白になってしまう危険があります。
なので、 テーマヘッダーをいじる時、間違って変なところを編集してしまったら、保存せずにトップに戻るようにしましょう。
では手順を説明します。 ①トラッキングコードをコピーする ②左側のWordPressメニューの「外観」 ③「テーマエディター」 ④テーマヘッダー(header.php)を開く ⑤<head>と</head>の間にトラッキングコードを貼りつける ⑥「ファイルを更新」をクリックして完了!
<head>と</head>のあいだと言っても結構長いので、<head>のすぐ下の行に貼り付けるのがわかりやすいです。
続いてサーチコンソールの設定をご紹介します。Googleサーチコンソールとは
Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。Search Console に登録しなくても Google 検索結果にサイトが表示されるようにすることはできますが、Search Console に登録することで、Google のサイトに対する認識を理解し、改善できるようになります。簡単に言うと、
・自分のサイトがGoogleに何ページ登録されているかわかる ・どのキーワードで検索され、何番目に表示されているかわかる ・クリック数がどれくらいあるかわかる
こんなことがわかるのです。
導入してサイトの改善をすれば、読者数のアップが図れます。
Googleサーチコンソールの登録方法
それでは、サーチコンソールの登録方法をご説明していきます。①Googleサーチコンソールにアクセス
②「今すぐ開始」をクリック
③「URLコンプレックス」に「https://自分のサイトアドレス」を入れる
④所有者確認がされたら、完了を押す
⑤ホーム画面左上の「プロパティを追加」を押し、他3種類のURLも登録する
- 「www付き」「https://www.〜〜」
- 「httpバージョン」「http://〜〜」
- 「httpのwww付き」「http://www.〜〜」
スポンサーリンク