Pythonプログラミング入門

    文字列

    文字列

    文字列について(Colaboraboryのエディタで開く)

    文字を表示する

    文字を表示するには、表示したい文字を ” “(ダブルクォーテーション)もしくは’ ‘シングルクォーテーションで囲みます。

    print("おはよう")

     

     

    文字の連結

    print("おはよう" + "太郎さん")

     

     

    文字と数値をつなげる

    print("2023" + "年")

     

     

    文字と数値をつなげると・・・

    数字を文字として表す場合は、”2022″ のように、ダブルクォーテーションマークで囲みました。
    では、数値の2022と文字をつなげたらどうなるでしょうか。

    print(2023 + "年")

    Pythonでは、文字と数値をつなげるとエラーになります。
    文字と数値は、異なる型のデータなのでつなげることはできません。
    文字と数値をつなげるには「型の変換」をします。

     

     

     

    型の変換

    では、数値の「12」と文字の「時」をつなげて「12時」と表示するにはどうすればいいのか。
    str関数を使います。
    str関数に数値を渡すことで「文字列」に変換してくれます。

    print(str(12) + "時")

     

     

    逆に、文字を数値に変換して計算させることもできます。

    print(int("12")+3)