Ruby On Rails

Ruby On Railsでできる物|実際に作ったタスク管理アプリを紹介

今回は「プログラミングのプの字も無かった僕が、Ruby On Rails1ヶ月勉強してできた成果物」をご紹介したいと思います。

 

Ruby On Railsできるものって何?

プログラミングで何ができるの?

という人に向けた記事です。

 

プログラミング初心者にぜひ知ってもらいたい内容です。

Ruby On RailsでできるものはWebページ!?

Ruby On Rails1ヶ月勉強してできたものはWebページ」です。

「え?Webページ?プログラミングってゲームとかアプリとかが作れるんじゃないの」って思いますよね?僕は思いましたよ。

 

ただし、Ruby On Railsで作ったWebページはちょっと違うんです。

例えば、あたなが今見ているこのブログサイトは「誰が、いつ見ても表示内容が変わることはありません」ところが、僕がRuby On Railsで作ったWebページは「表示される文字を変化させることができるWebサイト」なのです。

 

その名も

Webページ上で動くタスク管理アプリ」です。

そのまんまです笑

 

タスク管理アプリの仕様

このタスク管理アプリがどんなものかというと。

仕様は以下です。

・ユーザーは入力フォームでタスクを入力して送信できる

・タスクは追加だけでなく、更新、削除もできる

・入力されたタスクはトップページに一覧で表示される

・タスクはジャンル別に表示させることもできる

実用的なアプリです。

 

Ruby On Railsの肝はデータベース(サーバー)と連携できること

「なぜユーザーが入力したものを表示させることができるのか?」

答えは…Railsは「データベースと連携できる」からなのです。

 

データベースと呼ばれる、インターネット上にあるデータの保管庫と連携させることでこのようにWebページを動的に変化させることができるのです。

 

このように、ユーザーには見えない裏側で処理をしているプログラミング言語を「サーバーサイド言語」といいます。

逆に、ユーザーの目に見える部分(画面の表示処理)をやっているプログラミング言語を「フロントエンド言語」といいます。

 

データベースとの関係図

 

ただ単にWebページを表示させるだけでなく「条件によって表示させるものを変える」ことができるのです。

プログラミングの世界では、条件によって変えることを「条件分岐」といいます。

プログラミングでは土台となる考え方です。

プログラムの多くは「条件分岐」と「繰り返し処理」からできているそうです。

 

Ruby On Railsでできること

Ruby On Railsでできることをまとめると、

・ユーザーがフォームで入力したデータをWebページに表示できる

・フォームで入力したデータは計算することもできる

・データは追加、読み込み、更新、削除ができる(CRUD処理という)

この技術を使えば「掲示板サイト」「電卓アプリ」などを作ることもできます。

「Twitter」や「食べログ」も「Ruby On Rails」で作られているそうです。

 

プログラミングを覚えれば個人でも「世の中を便利にするサービスが作れる」のです。

そう思うと夢がありますね😊

 

スキルハックスを受講した感想

今回ご紹介した「タスク管理アプリ」は、動画で学ぶプログラミング学習サービス「スキルハックス」で作ったアプリです。

スキルハックスは、動画で学習ができるので自分のペースで学習できます。

もちろん動画をスマホで見ることもできるので、通勤・通学などの隙間時間に学習ができる点がよかったです。

講師の「迫佑樹さん」が説明する動画は、とても丁寧でわかりやすく、初心者にうってつけの教材です。

 

講師への質問は無制限にできるのですが、動画の説明がわかりやす過ぎて、質問が出てきませんでした笑

 

「はじめてプログラミングに触れる人」「まずはプログラミングがどんなものか知りたい」という方におすすめのプログラミングスクールです。

 

プログラミングを学習する上で大切なこと

最後に、プログラミングを勉強してみてわかった、効率的な「勉強法」について書いていきたいと思います。

プログラミング学習で大切なことは「作りたい目標物をしっかりと決めておく」ことです。

作りたいアプリやWebサイトなどを「絵に書いたり、写真にしたり、完成形を目に見える形でイメージしておくこと」が大切です。

 

目標がはっきりしていることで、何をすればいいか明確になります。

すると、完成まで最短ルートでいけます。

目標が無いと「ダラダラと勉強を続けてしまい」結局何も作れない。となってしまうのです。

プログラミングは、全てを網羅することは不可能です。

だから「自分が作りたい物を決める」→「そのために必要な勉強をする」というやり方が一番効率的なのです。

 

例えば「プラモデル」を作る時だって、はじめに完成形を見て「作ってみたい」という動機からはじめますよね。

 

プログラミングも同じです。「作りたいものを決める」→「学習する」この順が大事です。

 

スキルハックスの成果物「タスク管理アプリ」

最後に、スキルハックスで作ったアプリをご紹介します。

CRUD処理を使った「タスク管理アプリ」です。

こちらが実際のページなので、アクセスしてみてください。

https://taiyo191018-memo.herokuapp.com/

 

CRUD処理とは

データの作成、読み込み、更新、削除。

データを操作するために使う基本的な技術のことです。

Creat(新規作成)

Read(読み込み)

Update(更新)

Delete(削除)