NoCodeツールのGLIDEで買い物リストアプリを作りました!
Glideでのアプリ作成に興味のある人!
この記事では「アプリを作成してみた感想や参考記事、動画を紹介していきたいと思います!」
作ったアプリはこちら。
メールアドレスでのログインが必要です。
そもそも「NoCodeとは?」という人のために少し説明します。
NoCodeとは
NoCodeとは、Codeを書くこと無くアプリが作れるツールのことをいいます。
難しいプログラミングの知識を必要とせず、ビジュアル的に、簡単にアプリが作れるものです。
個人で使うような簡単なアプリや、本格的なアプリを作る前の試作を作ってみるのに便利なものだと思います。
「とりあえず、何かアプリを作ってみたい」という駆け出しエンジニアさんにもおすすめのツールです。
スプレッドシートでアプリが作れるGlide
ひとことでNoCodeツールと言っても、いろいろな種類があります。
今回、私が使ったツールは「Glide」です。
Glideの特徴は、スプレッドシートをデータベースにしてアプリを作れることです。
スプレッドシートとは、Excelのようなデータ管理をするアプリです。
グーグルが提供しているツールで、アプリのインストールをする必要もなく、ブラウザ上で動かせる便利なツールです。
グーグルアカウントさえ持っていれば使えます。
Glideで買い物リストアプリを作ってみた
アプリはあくまでも手段です。やりたいことを達成するための手段です。
なので、まずは「改善したいこと」を考えることからスタートしましょう。
私が「買い物リストアプリ」を作った経緯は。
「買い物リストを作るのに、文字を打つのがめんどくさい・・・」
「買うものってだいたい固定されているので、選択式にしたら簡単に作れるのでは?」
という問題を解消するため作りました。
ユーザーごとに別のデータを表示する方法
今回のアプリは、別の人とリストの情報が共有されてしまうと困るので、ユーザーごとに表示させるデータを選んであげる必要があります。
- メールアドレスでログインが必要。
- データベースはひとつでOK。
- ユーザーがデータを入力するたびに、当該ユーザーのメールアドレスと連携される。
- メールアドレスでフィルターをかける。
このようにすることで、ログインユーザー別にデータを表示できるようになります。
参考になった記事を貼っておきます。
https://takekawanonagare.com/glide-login-display/
Glideでアプリを作ってみた感想
簡単にアプリが作れる
プログラムを書く必要が無いので、とても簡単。直感的にアプリが作れます。
問題解決より、作ることの楽しさが上回った。
サンプルアプリを参考にすると良い
「アプリを作ってみたいけど、何をつくればいいかわからない。」という人は、Glideが用意してくれているサンプルアプリを見てみると良いと思います。
Glideの公式サイトに「アプリのサンプル」が数多く置いてあります。
それを「コピーして改良」という流れで、作ることもできるので、アプリ初心者さんにもおすすめできます。
参考にしたYouTube動画
Glideでのアプリ作りの参考になる動画もご紹介しておきます。
作る前に見ておくと、全体像が把握できるのでいいですよ。
Glideの全体像がわかる
アプリの公開方法がわかる
まとめ
- アプリは手段。
- 改善したいことを見つけるのことが先!
- ユーザーごとに表示するデータをフィルタリングできるので実用性もある!
記事を読んでくださりありがとうございました。
当サイトは「好きなんだから、日曜エンジニアでもいいじゃない」をテーマにしたエンジニアの交流サイトです。
非IT企業の私ですが、Webが好きで「ITエンジニアと繋がりたい」という思いからブログをはじめました。
この記事が参考になった、おもしろかったという方は、広告をクリックしていただけると励みになります。
これからもよろしくお願い致します。