レンタルサーバー(xserver)でPythonを動かしてみたので、その手順をまとめてみます。興味があれば参考にしてください。
1. 「.htaccess」ファイルを作成
まずは、xserverの管理パネルにログインして、公開ディレクトリ以下に新しいフォルダを作成します。名前は「python」にしました。ここで「.htaccess」という名前のファイルを新規作成します。このファイルは、PythonスクリプトをCGIとして実行するための設定を行うためのものです。
.htaccessの内容
以下の内容を「.htaccess」ファイルに記載しました。注意する点は、必ず改行コード「LF」で保存することです。
AddHandler cgi-script .py
この設定を追加することで、拡張子「.py」のファイルがCGI(Webプログラムを実行してその結果を表示するもの)として実行されるようになります。
2. Pythonのプログラムを設置
次に、「.htaccess」ファイルと同じディレクトリにPythonのスクリプトを設置します。
test.pyの内容
「python」フォルダ内に「test.py」という名前のファイルを作成し、以下の内容を記載しました。ここでも、改行コード「LF」で保存することを忘れずに。
#!/usr/bin/python3
print("Content-type: text/html\n\n")
print("hello,world")
内容の説明
- 最初の行
#!/usr/bin/python3
は、CGIプログラムを書くときに記載するもので、Pythonのパスを指定しています。xserverでは、Python2系と3系がデフォルトで利用可能で、「/usr/bin/python3」とするとPython3系を使うことができます。 - 2行目の
print("Content-type: text/html\n\n")
は、ブラウザにテキストを表示させるための命令で、HTMLのヘッダーとなります。 - 3行目の
print("hello,world")
は、実際に表示される内容です。
3. パーミッション設定
次に、Pythonスクリプトが正しく実行されるように、パーミッションの設定を行います。
手順
- xserverのファイル管理パネルからファイルマネージャーを開き「test.py」ファイルを選択します。
- 選択した状態で「パーミッション変更」をクリックし、パーミッション設定を選択します。
- 「パーミッションを数値で指定する」の入力欄に「755」と記載します。
この設定により、「test.py」ファイルがWebサーバーから実行されるようになります。
4. ブラウザで確認
ブラウザで、Pythonスクリプトが正しく動作しているかを確認しましょう。
以下のURLにアクセスします。
http://自分のドメイン/python/test.py
正常に動作していれば、「hello,world」と表示されます。
以上、レンタルサーバー(xserver)でPythonを動かす方法でした。
興味がある方はぜひ試してみてください!
記事を読んでくださりありがとうございました。
この記事が参考になった、おもしろかったという方は、広告をクリックしていただけると励みになります。
これからもよろしくお願い致します。