ウェブページを作ってみよう

    HTMLとタグについて

    タグとは

    HTMLタグは、Webページ作成に使用されるマークアップ言語の要素の一つです。

    タグは「<」と「>」で囲まれた形をしています。

    例えば「<p>」というタグは、その中に書かれた文章を「段落」として表示することを意味します。

    「<h1>」タグ「大きな見出し」を作ることを意味します。

     

     

    役割や構造を示すためのしるし

    タグは、スタイルを指定するものではなく「役割や構造を示すためのしるし」です。

     

    タグを使う理由

    • Webページの構成がわかりやすくなる。
    • 検索エンジンにとっても理解しやすいページとなり、検索結果の上位に表示されやすくなる。
    • Webページのアクセシビリティ(視覚障害者など特別なニーズを持つユーザーがWebページを使いやすくすること)が向上する。

     

    実は、タグが無くてもウェブページに文字を表示できますが、以上の理由からタグを使うことが一般的です。

     

     

    開始タグと終了タグ

    タグには、開始タグと終了タグがあります。

    開始タグは、「<」と「>」で囲まれた言葉で、タグが始まることを示します。

    終了タグは、「</」と「>」で囲まれた言葉で、タグが終わることを示します。

    例えば、「<p>」は段落の開始タグで、「</p>」は段落の終了タグです。

    開始タグと終了タグの間に書かれた文章が、そのタグで囲まれた内容となります。

    開始タグと終了タグを使って、範囲を指定します。

     

     

    終了タグのないタグ

    終了タグの無いタグもあります。

    「<img src=”image.jpg”>」や「<input type=”text”>」などが例です。

     

     

    特殊文字について

    HTMLでは、一部の文字をそのまま表示することができません。

    例えば、タグに使用される「<」や「>」の文字は、特別な意味を持っています。

    このような特殊文字を表示するためには、エンティティで表現する必要があります。

    詳しくは以下の記事へどうぞ。

    HTMLに記述できない文字HTML文書には「そのままでは記述できない文字」があります。 それが以下です。 < 小なり記号 &...