スキルハックスが気になる人「スキルハックスのレビューを知りたい。 オンラインプログラミング学習なら、スキルハックスが良いって聞いたけど、、、果たして本当なの? メリット・デメリットから利用者の口コミレビューを知りたい!」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- デメリットもあるけど…スキルハックスはマジでおすすめ【レビュー】
- スキルハックスのメリットとデメリット
- スキルハックスでよくある質問【疑問を解決します】
- スキルハックスおすすめの学習方法【はじめる前に】
この記事を書いている私は、SkillHacks(スキルハックス)でWebアプリ開発の学習をしました。本記事では、スキルハックスで学んだこと、作ったアプリを公開しつつ、メリットとデメリットをレビューします。
これからスキルハックスを始めたいって方は是非、じっくりとご覧ください。
はじめてお金を出して受けたスクールはスキルハックスだった。やる前はWebアプリがイマイチわからなかったけど、アプリを作っていく過程でだんだんWebアプリがわかるようになりました。
はじめて作ったWebアプリですhttps://t.co/hdVP2QVMKP#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング初心者
— Mac大好き🇷🇺WindowsはMe (@taiyo9111) March 15, 2021
アプリの公開までできる…スキルハックスはマジでおすすめ【レビュー】
結論は大満足でした。アプリの公開まで教えてくれるので目に見える形で実績ができます。友達や家族にも見てもらえるので学習のモチベーションが上がりました。
完成したアプリです。
最終的には上記のような、ブラウザで動くメモアプリを作りました。メモの投稿、削除、更新ができるアプリです。アプリを作って公開までできるので実績作りにうってつけです。下記からアプリを見てみてください。
動画教材なのでわかりやすい
教材は動画になっているので、わかりやすいです。サンプルの教材を貼っておきます。
スキルハックスのメリットとデメリット

続いてメリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット
- アプリの公開までできる(実績が目に見える形で残る)
- LINE@による無制限質問サポートで挫折しない仕組みがある
- 他のプログラミングスクールよりも安くて手頃
デメリット
- 基礎学習なので、これだけでは実用的なアプリは作れない
- 動画教材なので、復習が大変
メリット①:アプリの公開までできる(実績が目に見える形で残る)
一番よかった点がこれ。
アプリを実際のサーバーに公開できるので、友達や家族にURLをシェアして誰にでも見せることができるのでモチベーションが上がります。目に見える形で実績が作れるのは大きいです。独学でアプリの公開までやろうとするとハードルが高いですが、すべてを教えてくれるので便利です。
メリット②:LINE@による無制限質問サポートで挫折しない仕組みがある
LINEで無制限に質問できるので、初心者でも安心です。スクールによっては質問の回数が決まっていたりするのでこれは安心でした。
質問の返信時間もめちゃくちゃ速くて、10分で解決策を提示してくれることもありました。返答が早いので学習がスムーズに進められるのはよかったです。
サポーターもエンジニア経験のある方なので「正しい答え」がすぐわかります。独学だとエラーの解決にものすごく時間がかかりますが、ここの時間が削れるのはありがたいです。
メリット③:他のプログラミングスクールよりも安くて手頃
税込み69,800円。追加料金なしの買い切り価格です。一度買ってしまえばいつでも教材を見ることができます。
他のプログラミングスクールは30万とか50万する場所もあるので、コストを抑えて学習ができます。「質問できること」がスクールのメリットです。LINEでいつでも質問できるのでかなりお得に学習できるコンテンツだと思います。
デメリット①:基礎学習なので、これだけでは実用的なアプリは作れない
スキルハックスは、プログラミング(Ruby on Rails)の基礎が学べる講座なので、これだけで実務ができるレベルまでは厳しいかなと。
とはいえ、はじめから実務レベルを求めても難し過ぎてついていけないと思います。まずは基礎からしっかり理解することが大切ですからね。
デメリット②:動画教材なので、復習が大変
スキルハックスの動画教材は、10分程度で見れる動画が94本あります。なので、少し戻って復習がしたい!って時に「あの話はどの動画で言ってたっけ?」という時に探すのが不便です。
とはいえ、自分でメモをつけながら学習すれば問題ないので「ノートにメモしながら学習していきましょう。」
サンプルの動画教材を貼っておきます。
スキルハックスでよくある質問【疑問を解決します】
スキルハックスを始めるにあたって、よくある質問は次のとおりです。
- その①:学習の内容は?
- その②:副業で稼げるようになるの?
- その③:返金対応は?
その①:学習の内容は?
スキルハックスの学習内容は以下のとおりです。1本あたり10分程度の動画が94本あります。
- 第00章 事前準備をしよう (2本)
- 第01章 HTMLのサイト作成講座 (6本)
- 第02章 CSSでのWebデザイン基礎講座 (6本)
- 第03章 HTML/CSSワークショップ -自己紹介サイトを作ろう- (6本)
- 第04章 Bootstrap活用デザイン講座 (7本)
- 第05章 Rubyプログラミング学習講座 (12本)
- 第06章 Rubyワークショップ -メモアプリ開発- (7本)
- 第07章 Ruby on Rails コントローラ・ビュー編 (14本)
- 第08章 Rails基礎講座 モデル・データベース編 (10本)
- 第09章 Rails実践編 メモアプリ開発・デプロイ (11本)
- 第10章 Rails実践編 メモアプリに削除編集カテゴリを追加 (13本)
その②:副業で稼げるようになるの?
正直スキルハックスをやったからといって稼げるようになるわけではありません。稼ぐためにはプログラミングスキルを身につけるだけでなく「案件を取るための営業が必要」だからです。
とはいえ、プログラミングの基礎スキルがなければ営業すらできないので初心者がはじめる最初の一歩として、とても素晴らしいサービスです。
その③:返金対応は?
スキルハックスの動画教材は、受講生限定のYouTube動画で学べるシステムです。
申し込みが完了した時点で、動画が見られるようになるシステムなので、途中解約や返金システムはないようです。
スキルハックスの信用性
スキルハックスの信頼度をまとてみました。
- 著者は、Udemyベストセラー動画の著者・書籍執筆経験がある「迫佑樹さん」です。
- スキルハックスは、現在250本以上売れている大好評なコンテンツです。
- スキルハックスは、プログラミングスクールの現役講師が作った講座です。
- 他の受講生の評価もかなりいいです。
他の受講生の評価は参考になるので見てみましょう。
おすすめの学習方法
メモを取りながら動画を見ることです。「あの話ってどの動画だったっけ?」ということがあるので、、
「〇〇を実装する」→動画No.◯◯の、△分▲秒
のように自分用のノートを作ってメモっておくといいですよ。
スキルハックスを受ける前に・・・
「いきなりスキルハックスを受けるのはハードルが高い、プログラミング初心者だし難しかったらどうしよう」という人におすすめが「プログラミングスクールに通う前にやっておきたいRuby超入門」というKindle本です。著者は、スキルハックスの運営者でもある「迫佑樹さん」です。なのでスキルハックスを受ける前段階にうってつけの教材です。「プログラミングってなんなの?」「まずはプログラミングがどんなものなのか知りたい」という人はこの本からはじめるといいと思います。プログラムに慣れていくことが大事です。値段も980円とそんなに高くないので、一日だけ友達とのランチを我慢すれば買える値段なのでやってみましょう。
というわけで今回は以上です。
スキルハックスは素晴らしい学習サービスなのでぜひ挑戦してみて下さい!